PSM分析のやり方をグラフで学ぶ!価格と消費者の心理を分析

目次

製品の価格設定はビジネスを展開する上で非常に大切な問題です。
商品によっては、たった10円の値段設定の違いでも、売れ行きも大きく変わってくるからです。

価格設定は販売する側の都合だけでなく、買い手の気持ちも考えて設定することが大切なのです。
その基準を考える上で、「PSM分析」はまさに打って付けのマーケティング手法と言えるでしょう。

デキるビジネスマンであれば、この機会にPSM分析のやり方をグラフで学んでおきましょう。




Sponsored Links


PSM分析とは?


1084
さて、まずはPSM分析についてです。
製品の価格を設定する際に、消費者が買いやすく、かつ自社の利益も得られ、他社との競争力も高いことが理想です。

そこで活用されるのが、PSM分析(Price Sensitivity Measurement=価格感度分析)です。
アンケートによって、想定顧客に対して下記の4つのシンプルな質問を行い、価格に対する感じ方を統計化するというものです。

Q1:いくらから高いと感じ始めるか?

Q2:いくらから安いと感じ始めるか?

Q3:いくらから高すぎて買えないと感じ始めるか?

Q4:いくらから安すぎて品質に問題があると感じ始めるか?

価格と消費者の心理との関係性を知りたい時や価格設定プロセスを理論的に進めたい時に活用できます。




Sponsored Links


PSM分析のやり方をグラフで学ぶ


アンケートによって行った4つの質問の回答を割合を計算し、下図のようにグラフ化していきます。
また4つの曲線の交点がPSM分析での4種類の価格です。

0006

➀上限価格(これ以上高いと誰も買わない)
上限価格は顧客層が判断した最高価格です。
製品にプレミア性を付加するか、市場に競合がいない場合での価格設定に近くなります。

➁妥協価格(この程度ならしょうがない)
顧客が納得できる上限価格となります。
トップシェアを狙う場合は、ここを基準に価格を決めます。

➂理想価格(顧客の理想)
理想価格は文字通り顧客にとっての理想です。
企業として採算が取れて、自社のマーケティング戦略に合致するのかが課題です。

➃下限価格(これ以上安いと信用できない)
これ以下だと不安を感じて変えない価格です。
バーゲンやキャンペーン時の価格で、収益性はかなり悪くなります。

PSM分析では以上の➀から➃が参考価格となり、さらに分析を進めて正式な価格設定を行います。
顧客の印象値は非常に参考になるので、戦略設定時に重視したい調査です。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2023年 11月 26日

PR

PR

ページ上部へ戻る