消費者心理に注目…「AIDMAの法則」を営業に活かせ!

目次

消費行動を段階をおって考察したいとき…
ベーシックな消費心理の分析するとき…
「AIDMAの法則」はそんなときに消費ユーザーが商品購入するまでの心の動きに注目し、ビジネスにおける営業や商品企画などにも活かせるのです。




Sponsored Links


AIDMAの法則とは?


1514
AIDMAの法則は1920年代にアメリカの著述家サミュエル・ローランド・ホールが提唱した消費者の購買活動における心理プロセスのことです。
下記の5段階の頭文字を取ったもので、消費者の心の動きを順に追って見るのに役立ちます。

➀Attention(注目)
商品について認知し、自身の得た情報から想像して注目している段階

➁Interest(興味・関心)
商品について間接的に調べるなどの行動をして、興味を持った段階

➂Desire(欲求)
商品の内容や特徴を把握して、買いたいと明確に考え出した段階

➃Memory(記憶)
給料日になったら買おうなど商品を記憶しておく段階

➄Action(行動)
購入を決意して、そのために店舗へ行くなど具体的な行動を起こす段階




Sponsored Links


AIDMAの法則の具体的な事例イメージ


1515
CMやチラシなどの広告を見た時点から、買うぞと決意するまでの一連の心の動き追ったものがAIDMAです。
AIDMAの理論は100年近く前に提唱されたものですが、現在の消費者に置き換えても人間心理に大きな違いはなく、AIDMAの流れは立派に通用するのです。

しかし100年前の当時にはなかった新しいアイデアや購買法(ECサイトなどのネット販売)の登場に対して、発送の追加が必要なことは事実です。
そして、それを実際に考えたのがAISAS理論なのです。

65654654

AIDMAの法則はモノを買いたくなる消費者心理を読み解くための理論です。
現在では提唱当時にはなかったネット消費型モデルについてもAISAS理論などを活かして考察・分析していく必要なあるのです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PR

PR

ページ上部へ戻る