出る杭は打たれる日本社会だからこそ出る杭になるべし!

会社や組織というものは「誰がトップに立つか」で業績が大きく変わります。
ですから海外の企業では、業績が悪ければトップは即クビを切られます。

もっとも日本企業では、業績不振でも居座り続けるトップは少なくありませんが、グローバル化が進む世間の流れの中にあって、そうした甘さも今後は変わっていかざるを得ないでしょう。

世界でもっとも成功した経営者といえば、スティーブ・ジョブズを思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。

名前:スティーブ・ジョブズ
生年月日:1955年2月24日~2011年10月5日
職業:アメリカ合衆国の実業家、資産家、作家、教育者
国籍:アメリカ合衆国
備考:アップル社の元会長(創業者・元CEO)、ピクサーの元社長(元CEO)




Sponsored Links

 
一時は業績不振となったアップル社でしたが、ジョブズはiMacやiPod、iPhoneなどまったく新しい製品を世に送り出すことで、目覚ましい業績を出すことができたのです。
ジョブズの人生には、少なからぬ苦難がありましたが、彼は決して途中で諦めることなく、最後までやり遂げ結果を出しました。

彼は、ライバルでさえも惹きつけてしまうカリスマ的な魅力で知られる一方、完璧主義者で、こだわりが強く、ときに辛辣な物言いをすることで、周りと衝突することも多かったといいます。
それでもジョブズが成功したのは、製品に対する革新的な考え方を、徹底的に追求したからでしょう。

新しいことを始めようとすると、必ず「抵抗勢力」が顔を出します。
「前例がない」…
「時期尚早だ」…
「経験も浅いのに」…
そう反対する人が出てきます。

それらを粉砕して進んでいくくらいの「勢い」と、諦めずにやり遂げる強い「意志」を持つ人だけが、何事かを成せるのです。
「出る杭は打たれる」という諺があります。

確かに、何事かに抜きん出ている人や、新しいことに挑戦しようとする人ほど、人から恨まれたり、反対されたり、押さえつけられたりしがちです。
では、「出る杭」になってはいけないのでしょうか?…
なるべく目立たないように周りに遠慮しながら仕事をするべきなのでしょうか?…
もちろん、それでいいわけがありません。

打たれても、打たれても、あきらめずに「何度も出ていく杭になる」…
相手の方が打つのを諦めて、自分の実力を認めるまで何度も出ていく…
そのくらいの「気概」と「気合い」を持ってやれる人は、打たれることで鍛えられていきます。

どんどん太い杭へと成長し、打っても、打っても、そうやすやすとは引っ込まないような強い人間に育っていくことができます。
ただし、間違えてはいけないのは、会社というのは、目的とする一つの方向へ社員が一丸となって働き、知恵と能力を出し切って所定の実績を出すべく努力する場でにあるもの…
この基本を忘れないことです。

つまり、ここでいう「出る杭」とは、他の社員と同じ御輿を担いでいる一員でありながら、人一倍大きな掛け声をあげたり、誰よりも率先して前へ進もうと力を振り絞ったりする、自分に厳しい人のことです。
自分のやり方や考えにこだわるあまり、会社の方針に従わず、担ぐべき御輿を投げ打って、別の御輿を担ごうとするような人のことではありません。

中には、担いでいる振りだけで、実際には肩に御輿を乗せていないような人もいるでしょう。
汗一つかくこともなく自分の怠慢をごまかせているつもりになっていますが、そう上手くはいかないものです。
必ず誰かが気づいています。

こういう自分に甘い人間は、いわゆる「出ない杭」であり、打たれるのを嫌って、ほんのちょっとも出ようとしませんから、成長できません。
結果も出せず、認められることもなく、土の中で次第に腐っていきます。




Sponsored Links

 
一度NOといわれただけで、すぐにあきらめる…
ミスをしても自分の非を認めない…
他人に責任を押しつける…
周りの意見やアドバイスを素直に聞かない…
自分で判断して行動を起こせない…

あなたの周りにもそういった人がいませんか?
そういう人は、腐った杭になりかけています。

「実力」というのは、自分にできる最善の方法は何かを判断し、実行に移して、成功に持ち込むまで、あきらめない力のことです。
相手の方が打つのをあきらめて、あなたの「実力」を認めたとき、あなたは大きく成長しているでしょう。

ただし、伸びればまた別の誰かに打たれます。
課長が打つのを諦めても、次は部長が打ってくるし、部長が諦めても、さらに上の人間が打ってくるかもしれません。
そうして打たれても、打たれても、何度でも伸びてくる…
それが突破力のある、頭角を現す人なのです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PR

PR

ページ上部へ戻る