わかりやすい!副業しているサラリーマンの税金対策と税金の計算の仕方

目次

最近、サラリーマンで副業している人が多くなってきています。
理由はスマホやパソコンがこれだけ普及し、誰でもその日からネット販売やアフィリサイトなどIT系の副業ができるようになったからでしょう。

副業に関しては職務規定の範囲を超えていなければ問題ありませんが、ただ一つ…
税金対策と税金の計算の仕方に関しては知っておく必要があります。

特に副業が本業並みの収入になりつつある人は必ずチェックしておきましょう。




Sponsored Links


サラリーマンの副業「税金の計算方法」


104
サラリーマンで副業を行うと、それまでは年末調整のみで済んでいな納税が、確定申告をして追加の税金を納める必要があります。
まずは所得税です。
課税される所得は、本業と副業の合計収入です。

これから控除額を引き、税率をかけて計算します。
例えば所得が本業で600万円、副業で30万円の収入の場合、控除額は427,500円、税率は20%で1,174,500円が所得税です。

年末調整をしている方は、不足分を3月15日までに納めます。
所得税は6つの階級に分かれており、ほとんどのサラリーマンは3つの階級に入ると思います。

195万を超え330万円以下、330万円を超え695万円以下、695万円を超え900万円以下です。
それぞれ控除額は97,500円、427,500円、636,000円。税率は10%、20%、23%となっています。

もう一つは住民税です。
こちらは所得から所得控除を差し引いたものから計算する所得割と、所得に関係なく納める均等割の合計です。
均等割は一律4000円、所得割は10%の税率となっています。




Sponsored Links


サラリーマンの副業「税金対策」


103
計算してみると納める税金も結構な額になってきます。
そこで税金対策としていろいろな方法が考えられますが、一番簡単なのは所得控除を増やすことです。

普通のサラリーマンでも医療控除や配偶者控除は知っていると思います。
しかし給与所得控除を活税金対策として活用している人は少ないでしょう。

サラリーマンは一定金額を必要経費として差し引ける、給与所得控除があります。
例えば年収が700万円の人は190万円が控除となります。

しかし、特定支出があってその合計が給与所得控除を超えた場合、それについても確定申告で控除の対象となります。
研修費や通勤費、資格取得費がそれに当たります。

他に税金対策として使えるのは、経費として落とせるものは落とすことです。
例えば家賃や通信費は家で仕事をする場合、その利用率に応じて経費として落とすことができます。
ライターなどの副業をしていれば、仕事に使っている部屋の割合、通信費の割合、パソコンを仕事用に買ったのならその分も経費として落とすことができます。




Sponsored Links


まとめ


105
このように働いて収入を得ている以上、必ず税金は納めなくてはなりません。
万が一申告漏れがあった場合は、追徴課税を支払うことになり、余分な出費が増えてしまいます。

そして何も考えずに納税してしまうと、余分に収めてしまう場合もあります。
しかし残念なことに、不足した税金を取り立てられることはあっても、納め過ぎた税金はもう戻ってこないのも現実です。

わざわざ払ってくれるものを、こうした方が節税対策になると教えてくれるほど役所も優しくはありません。
それを避けるためにも、きちんと計算して自分がどの程度納税しなくてはならないのか、把握しておく必要があります。
とくに副業を行うと、きちんと記録を残しておかないと、後で大変な思いをすることになります。

そして各種控除や経費をうまく活用することで税金対策をしていかなくてはなりません。
そうしないと、せっかく稼いだお金も余分に納税してしまい、二度と戻ってこないことになります。




Sponsored Links

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PR

PR

ページ上部へ戻る