脳は一部ではなく既に100パーセント使用されているらしい件

目次

人の脳は僅かしか使われていない…
だから100%使用することができれば、とんでもないことになる…
そんな風な話を耳にしたことはありませんか?

特に多いのが「人間の脳は普段10%しか使われていない」…
つまり「残りの90%は使われずに眠っている」というものです。

果たしてこの話、本当の話なのでしょうか?




Sponsored Links


脳が100パーセント使われていないとされる3つの根拠



「人間の脳は普段10%しか使われていない」という説をどこかで耳にしたことがあるのではないでしょうか。

この考え方は今でももてはやされており、「眠っている残りの90%を解放すれば、超人的な力を得られる…」といったアイデアは、様々な創作物の中で未だに目にしたりします。

この「脳10%理論」が生まれた背景には3つの説があるとされます。

1つ目は「アインシュタイン神を語る」の中でアインシュタインが語ったとされる一説によるものです。
天才理論物理学者アルベルト・アインシュタイン曰(いわ)く「我々人間は潜在能力の10%しか発揮できていない。」というものであり、この言葉が基となり「脳10%理論」は世の中に広まったとされているのです。

しかし、この言葉は科学的根拠に基づいたものではなく、アインシュタインの発言意図としては「もっと努力をすれば潜在能力を引き出せるのだから、努力をせよ。」というものでした。

2つ目は「サイレントエリア説」です。

19世紀に行われた動物の脳に刺激を与え反応を測定する実験では、どのような刺激にも反応を示さなかった「サイレントエリア」と呼ばれる領域が観測され眠っているとされたのです。
そして、その部分を眠っている脳の領域があるとされたのです。

しかし、最新の研究では、「サイレントエリア」は、ある領域が損傷した際に、その領域の担当機能を受け持つ予備領域の機能があると判明しています。

3つ目は「グリア細胞説」で、脳の90%を占めるグリア細胞は、神経信号の伝達には使用されていないため、「脳は90%が未使用」というデマにつながったとされているのです。

しかし、最新の研究ではグリア細胞にも神経伝達を補佐する役割があるとされ、この説もウソであることが証明されています。




Sponsored Links


脳は一部ではなく既に100パーセント使用されているらしい件



もともと、人間の脳は視覚や空間認識などのそれぞれの機能を司る専門領域に分かれており、1つの処理をする際にはその領域だけが使用されると考えられてきました。

機能的磁気共鳴映像法と呼ばれる実験では、被験者に外部から刺激を与え、または様々な活動をさせ、その際の脳の血流を調べることによって脳の各領域における機能を特定してきたのです。

しかし、その実験でわかるのは「機能を切り替える時にどこが使われるか?」であり、その際の脳全体のパターンを解析するには不十分であるとされてきました。

アメリカのマサチューセッツ工科大学のピカワー学習・記憶研究所が科学雑誌「サイエンス」に発表した論文は、「脳の各領域は共同して情報交換を行いながら処理をしている」ことを示し、それまでの説が間違っていることを証明しました。

彼らは実験で、頭に電極をつけた被験者に、上下に移動する色のついた点の集合と、色・動きのどちらに注目するか指示する点を見せ、色、あるいは動きを答えさせ、脳内を観測しました。
その際、色を答えさせた場合にも動きを答えさせた場合にも、特定の領域が独立して働いているのではなく、脳全体で広範な神経活動が行われているとわかったのです。

確かに、色よりも動きを多く処理する領域もあれば、動きより色を多く処理する領域もあったのですが、いずれの場合も情報は脳皮質全体に伝達されていることが判明したのです。

そもそも考えてみれば、脳の90%が使われていないとするならば、脳が多少損傷した程度では人間の活動に支障を及ぼさないということになってしまいます。
しかし、実際には、脳は非常にデリケートで、少しでも損傷するとすぐになんらかの機能に影響が出るようになっています。

また、人間の肉体は非常に合理的にできており、寝たきりの人の筋肉が細くなっていくように、使わない部位はすぐに衰えてしまいます。
脳の90%が使われていないとするなら、その部分は見た目からして使われている部分と異なってくるでしょう。

従って、脳は100%使われていると考えるのが妥当なのです。
ただし、全ての領域が一度にフル回転しているわけではなく、機能ごとにメインとなる領域を交替しながら全体を使っているということを覚えておきましょう。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PR

PR

ページ上部へ戻る