この季節に「カニ鍋」…
想像しただけでも、美味しそうなイメージが湧いてきますよね。
中でも「タラバガニ」といえば、誰もが知っているカニの定番です。
しかし驚いたことに、タラバガニはヤドカリの一種で、生物学上、カニではないことはご存知だったでしょうか?
機会があれば、タラバガニとズワイガニを比べてみてください。
明らかに違うのが脚の数です。
ズワイガニの脚は5対10本、一方タラバガニの脚は4対8本なのです。
エビ、カニ、ヤドカリを含む甲殻類は「十脚目(じっきゃくもく)」という分類に属しています。
本来は10本の脚のうち2本が退化してしまったものが、ヤドカリの仲間に分類されるのです。
また、脚の曲がる向きも、ズワイガニとタラバガニでは、反対になっています。
一般的に、カニは横に歩いて進むと知られていますが、タラバガニは、この脚の構造上、ヤドカリのように前後に進むこともできるのです。
タラバガニは「鱈場」と呼ばれるタラの漁場で生息しています。
日本では北海道稚内市などで獲れるのです。
また、北海道の根室市で獲れるハナサキガニもタラバガニ科に属しています。
これはコンブの漁場に生息することからコンブガニの別名もあるのです。
もちろん、タラバガニを食べてみると味はまさしくカニ…
ズワイガニより太い脚には、身がたっぷり詰まっていて、淡白だが食べごたえがあります。
ヤドカリと言われると躊躇してしまうかもしれませんが、食べてしまえばカニとそう変わりなかったりもするのです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。