目次
ビジネスマンにとって、「目標を達成すること」…
これは絶対的な任務です。
個人の目標、グループ・課の目標、会社の目標…
本当にビジネスマンには、たくさんの目標があります。
そこで目標達成の具体案をまとめたいとき…
回改善ポイントが不明確になりがちなとき…
「As is」と「To be」で理想と現実のギャップを把握することをおすすめします。
Sponsored Links
「As is」と「To be」とは?
「As is」と「To be」とは、現在の姿(As is)とあるべき姿(To be)の意味で、現状と目標の差についての問題を意味します。
ギャップ分析ともいわれ、見えづらい問題や課題を把握する際に使用されるフレームワークです。
たとえばA社では、活気があり会話の弾む職場にしたい、社員が仕事とオフの両方を楽しめるようにしたい、新規事業のために定期的に勉強会を開きたいといった目標を立てました(To be)。
しかし、A社の現状は、仕事が忙しすぎて会話する機会がほとんどありません。
社員はスケジュール進行が常にギリギリで休みを取れない、忙しいので勉強会はほとんど開催されないというのが現在の姿(As is)。
「As is」と「To be」では、これらのギャップに目を向けて、現状をどうしたら目標(理想)に近づけられるのか、という分析を経て、解決へ向けての対策を考えます。
上の例では根本原因が明確なので、多忙さを解消することが対策となります。
また現状はなんとかうまくやれているので問題がないという場合でも、ギャップ分析を行うことで見えにくい課題を発見できるケースもあります。
ビジネスでは常に成長を目標としていますが、成長した姿と理想に差異がないか、見つめ直すのにも有用なフレームワークなのです。
Sponsored Links
理想と現状のギャップがわかるフレームワーク
「As is」と「To be」では、求める目標と今の姿の乖離が大きいほど問題が顕在化しているといえます。
だからこそ「As is」と「To be」を活かすことで、目標を見失いがちになった時に効果的であり、ギャップ分析により、見えにくい課題を顕在化さ
せることも可能となるのです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。