目次
最近、部下が休みがちになってきた…
周りのメンバーから聞くところによると何だか悩んでいるみたいで、ひょっとするとうつ病かもしれないことがわかりました。
さて、そんな時…
エッジの効いたビジネスマンはどんな対応をすれば良いのでしょうか?
Sponsored Links
部下がうつ病に…そんなときの対応と責任の行方
部下が遅刻が多くなり、うつ病の可能性があるとき…
まずは「なぜ遅刻が多くなったのか?」…その原因を明らかにします。
うつ病の疑いがあれば、専門医の受診をすすめ、仕事量や労働時間に配慮するようにしましょう。
部下がうつ病になった原因は何か?
なぜ遅刻が多く休みがちなのかの原因が分からないと「うつ病」を疑うことはできません。
はじめから「うつ病」を前提に対応しようとすると、本人を傷つけ対応を誤ることにもなりかねません。
まず、原因を探ることが必要なのです。
労働者が遅刻をした場合、一般的には「遅刻届」の提出を求めますが、その際に上司として理由を確認していますか。
遅刻は労働契約に違反し職場秩序を乱す行為です。
電車の遅れ等は仕方ありませんが、度々繰り返すことは問題です。
本人の届出を受ける際に、「また遅刻か」と叱責するのではなく、「身体の調子でも悪いの」、「何かあったの」と声をかけ、相談に乗る姿勢を示します。
本人が話すようであれば、じっくりと聴いてください。
その話の中で原因が分かれば、改善策の提案ができ、本人もそれに気づき、心の状態も軽くなると思われます。
ただし、うつ病が疑われても、まだ偏見のある病気だと思います。
大げさにせず、慎重に対応することが必要です。
部下がうつ病になった時の上司の対応とは?
悩みの原因が、職場の人間関係、仕事量や仕事のミス等であっても、上司として相談に乗り、対策を講じることで問題は徐々に改善すると思われます。
悩みが深刻で何らかの症状が出ていると疑われる場合、上司としては次のように対応します。
➀相手の話を聴く姿勢を示す。※はじめから心の問題として取り上げない
➁意見や助言を与えず、共感を持って相手の話を聴く。※ここで「頑張れ」は禁句
➂長時間労働や過重な負担がないか、勤務状態、勤務の遂行状況を点検、問題が見つかれば改善する。
➃状況により、専門家の受診を勧める。
受診の勧めと配慮
管理職はメンタルヘルスの専門家ではないため、うつ病の疑いがあれば専門医の受診を勧めることになります。
厚生労働省では、「メンタルヘルス自己診断票」をホームページに載せており、これで労働者は自分の心の健康状態を客観的に診断することができます。
受診の際にはこの診断結果を持参すると本人も病院に行きやすいし、医師も参考になると思います。
たまに受診を拒否する人がいますが、「早く受診すれば早く治る」、「専門家に見てもらった方が良い結果が出る」などと言って勧めてください。
また、受診する際には、上司として労働時間や残業時間に配慮することが必要です。
Sponsored Links
まとめ
部下が病気になると本人や家族も困りますが上司も困ります。
ひょっとすると、部下のうつ病の責任があなたにあるかもしれません。
その場合は自身の言動をしっかりと顧みることが必要でしょう。
上司というものは部下のことを意外と見ていないことが多いものですが、部下は上司の一挙手一投足を見ています。
上限関係とはそういうものなのです。
もし自分の何気ない言動が部下をうつ病に追い込んだのであれば…
部下の人生に大きな傷を与えてしまったり、時には台無しにしてしまったことになるのです。
この点は大いに反省する必要がありますし、ひょっとすると自分自身の進退に関しても検討する必要があるかもしれません。
もちろん、あなたに責任がない場合であっても、仕事の計画が狂い、仕事の振り分けをや殖し、それで他の部下から文句を言われ、自分の仕事が増えたりと、自分の方えたりと、自分の方が病気になるほどです。
そうならないためには、普段から部下に関心を持って、まずはうつ病のサインを見逃さないことです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。