温暖化の影響で海面上昇するなんて真っ赤なウソ?!

「温暖化」…といえば、「海面上昇」というキーワードがよく出てくるかと思います。
そのため地球が温暖化すれば、南極や北極の氷が溶けて、海面が上昇する…
そんな絵図が浮かんでくるのではないでしょうか。

しかし実際は温暖化で海面上昇などしない…
今回はそんなお話です。




Sponsored Links

温暖化の影響で海面上昇するなんて真っ赤なウソ?!



地球温暖化によって北極や南極の氷が溶けて海水面が上昇する、中にはその影響で水没してしまう島や国もあるのではないかとする研究報告が巷(ちまた)に溢れています。
そこで、まず北極について検証してみると、北極の海氷が溶けて海水面が上昇することなどないのです。

北極の氷は海上に浮く氷ですが、水上の氷が溶けても水面の高さの変動はありません。
海水は塩を含むので水に比べてわずかな変化はありますが、問題になるほどの差ではないのです。

皆さんは「アルキメデスの原理」を覚えておられるでしょうか?
中学で習う浮力の原理ですが、簡単に説明すると、水は氷になると膨張して体積が増えますが、溶けた時膨張した体積が元に戻るだ
けだから海水面に変化はないのです。

信じられない方はコップに氷を浮かべてコップの水面位置に印をつけてみると良いでしょう。
氷が溶けても水面は印をつけたままであるはずです。

それでは大陸の上に氷がある南極はどうなのか?…
ある研究報告によると南極の氷が全て溶けたら海水面は60 mも上がるとも言われています。

しかし現実には南極の氷は溶けるどころか増加するのです。
南極の気温はマイナス50度くらい…
多少暖かくなったところで、これが氷の溶ける0度前後になることはありえません。

南極周辺の海が温められたところで、蒸発した水は雪となって南極大陸に積もる結果となります。
南極は非常に気温が低いので、溶けしまう氷の量よりも雪が積もって新しい氷になる量の方が多いのです。
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)でも「南極では温暖化が進むとわずかだが海水面が下がる」とする結論が報告されています。

ただIPCCは、それでも海面水位が上昇するとする報告を出しているのですが、これは何をもとにしたものなのかというと「海水の膨張」によるものなのです。
水は温まると膨張します…
電気ポットの水を熱すると膨張するのでいっぱいまで入らなくなるのと同じ原理です。

この膨張によって海水の水位が上がるというのですが、IPCCの平均的なシナリオによると100年で21~48センチの範囲で上昇するというのです。
100年では長いので今後30年としてみると、7~16センチ海面水位が上昇するということになるのですが、この上昇が問題視するほどのものとは思えません。

日々の潮の満ち引きだけでも日本の太平洋側では2メートルくらいはあります。
これに比べて(温暖化しているとして)、30年で10センチ前後の上昇はまったく問題にならないものだと考えられるからです。

南太平洋のエリス諸島に位置するツバルでは、海水が土地を浸食している様子がよく報道され、これが温暖化による海面上昇の象徴のようにされています。
ツバルは元来、珊瑚礁でできた海面すれすれの島であったものを第二次世界大戦中にアメリカ軍が上陸して滑走路を造るために島の全体を埋め立てた経緯があるのです。

現在のツバルの浸食、水没は、この埋め立てでできたくぼみからの湧水や低い土地へ人が住むようになったこと、さらに生活排水による汚染が原因で砂が激減したことが主な原因になっているようなのです。
事実、ツバルの気象庁が測定したデータでは、逆に9センチの低下という結果すら出ているのです。

海水面の高さというものは海水面の高さだけではなく、地盤沈下によっても起きます。
地盤沈下が起こっても何も手を施さない国が世界には多くあり、このツバルやヴェネチアの浸水やバングラデシュの川に海水が入り込むといった事態は地盤沈下が主な原因なのだです。

日本でも地盤沈下はあります。
中でも大阪の沈下が激しく年間20センチあまり沈んでいます。

しかし日本では国土交通省がこれをチェックして地盤沈下に対応する堤防を建設したり、土地改良などで防御したりしているので海水面上昇という事態にはなりません。
ツバルやヴェネチアに本当に必要なのは、地盤沈下を防ぐ土地改良や堤防技術なのです。

関連記事

コメント

    • DMT
    • 2023年 5月 25日

    南極の氷床が減少してないデータ見せてもらっていいですか?

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PR

PR

ページ上部へ戻る