日本の問題点「バーチャルウォーター」について知っておくべき

エッジの効いたビジネスマンであれば、日本で起きている様々な環境問題に関しても意識を向けておく必要があります。
なぜなら、会議や取引先との会話の種になったり、これからのビジネスの大きなヒントになる可能性があるからです。

そこで今回は「仮想水(かそうすい)」…
またの名を「バーチャルウォーター(virtual water)」についてご紹介しておきたいと思います。




Sponsored Links


日本の問題点「バーチャルウォーター」について知っておくべき


バーチャルウォーターといっても、3D映画で描かれる水のことではありません。
1キログラムのトウモロコシを生産するためには、灌漑(かんがい)用水として1800リットルの水が必要だといいます。
同様に、牛肉1キログラムを生産するには、牛は大量の穀物を食べて成長することから、その約2万倍もの水が必要だと試算されているのです。

日本のように食料を輸入している国が、それを自国で作った場合、どれだけの水資源が必要になるのか?…
それを仮想したときの水量をバーチャルウォーターといいます。
つまり、その物を生産する過程で要した水の量のことで、仮想水とも呼ばれています。

この概念は1990年代初め、ロンドン大学のアンソニー・アラン教授によって提唱されました。
たとえば、牛肉を輸入することは、牛が成長するのに要する飼料を生産するのに必要な大量の水を輸入したのに等しいという考え方です。

ちなみに小麦の生産には可食部重量の2000倍、白米は3600倍、鶏肉は4500倍の水資源が必要になります。
わが国の食糧自給率は、カロリーベースで40%足らず…
主食用穀物は60%、肉類55%、食用と飼料用の穀物の合計では、わずかに28%に過ぎないと試算されています。

日本は、水資源の豊かな国ではあるのですが、輸入食料の生産に使われる水の量を考慮すれば、膨大な水資源を世界から輸入していることになるのです。
東京大学生産技術研究所の試算によると、日本のバーチャルウォーターの輸入量は、総水資源使用量の3分の2に当たり、年間約600万立方メートルにも及ぶといいます。
輸入元は、アメリカ、オーストラリア、カナダの順に多くなっています。

日本の総降雨量6千億立方メートルと比較すると、バーチャルウォーターの輸入量は、その約10%も占め、極めて高いことを示しているのです。
世界の食物庫といわれ、小麦やトウモロコシを大量に生産しているアメリカ中西部地帯では、灌漑のために地下のオガララ帯水層から大量に水をくみ上げたために、毎年、その水位が低下、将来的に灌漑用水が枯渇することが心配されています。

また、世界的に見ても、自然環境の変化や人口の増加で、水不足が深刻化することも懸念されていることは皆さんご存知の通りです。
それだけに世界の中では、経済力があり、高い技術力を誇る日本は、過剰に輸入している水資源を、還元していく方策を示していくことが期待されているのです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PR

PR

ページ上部へ戻る