神田明神下に暮らす岡っ引きの平次が、子分の八五郎とともに事件を鮮やかに解決するお馴染みの捕物帖「銭形平次」…
原作は野村胡堂氏による「銭形平次捕物控」であり、平次は全くの架空の人物…
劇中で投げられる寛永四文銭も創作のものなのです。
平次はいなかったとしても、当時の岡っ引きが「御用だ!御用だ!」と下手人を取り囲み捕らえていたのは本当のことだろうと思われるのですが…
実は、これがウソなのです。
岡っ引きは目明し、御用聞き、小者、手先などと呼ばれていて、普段から社会一般の情報を収集しており、事件などが起こると聞き込みなどをして奉行所の同心に報告するのですが、だからといって正式に奉行所に雇われている身ではありませんでした。
岡っ引きたちは、誰もが本業の仕事をもっていて、その仕事で生活をしていたのです。
要するに岡っ引きたちは同心の専属で、各同心は自分で使う岡っ引きをわずかな給金で自分専用に雇っていたのです。
だから奉行所は誰が岡っ引きなのかわかっていなかったでしょうし、同心同士でも誰が誰の岡っ引きだということはわからなかったのです。
なぜなら、優秀な岡っ引きというものは市井の諜報部員のようなもの…
一般の人々にその存在を知られないように生活しており、優秀な岡っ引きほど人知れず事件解決や事件を防止するために働いています。
だから同心も誰が岡っ引きなのかは教えたくなかったのでしょう。
岡っ引きは捕り物には基本的に参加しませんが、緊急の場合のみ同心の許可のもと捕縛に参加できました。
その時は房なしの十手を使うことが許されていたといいます。
Sponsored Links
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。