選択理論心理学から学ぶ「5つの欲求」で人は動き出す?!

人のニーズを探ること…
これはビジネスの世界で成功する上でも重要です。

相手や顧客が何を求めているのか?…
それを知ることで、これからどんなサービスや商品を提供すれば良いかを判断できるからです。

そこで、ここでは選択理論心理学における「5つの欲求」に関してご紹介したいと思います。




Sponsored Links


選択理論心理学「5つの欲求」で人は動き出す



これはアメリカの精神科医ウィリアム・グラッサー博士が唱えたものです。
博士は、人間の行動は、不変的な「基本的ニーズ」と可変的な「全行動」の2つに分類できるといいます。

私たちは、行動を起こすのは外部要因に誘発されると考えがちです。
ところが、グラッサー博士は「外部的要因ではなく、むしろ自分の内部からの動機によって選択し行動を起こす。」と主張し、これを「基本的ニーズ」と呼びました。

つまり、人は外部の出来事によって何ら動機づけられることはなく、自分に何が最も重要かとの考えに基づいて行動するといいます。
彼は、人が「こういう風に生きたい」と願うことを「上質の世界」と呼び、それは誰にも備わっていて、自分の力では変えられないものであるといいます。

これは生来、人の遺伝子に組み込まれており、5つの「基本的ニーズ」から成り立っているとしています。
5つのニーズとは、「生存して」、「何かに属し」、さらに「力を得て」、「自由になり」、「楽しむ」ことです。

私たちは、このようなニーズを意識していないかもしれません。
たとえば、親を愛するといい気分になり、自分の言動に相手から反応があると力強く感じたり、あるいは何かを選択をする際に、自由の重要性を知り、笑うことで人生を楽しむのです。

この基本的ニーズを満足させるには、行動に移さなければなりません。
彼はこれを「全行動」と呼び、基本的ニーズと異なり、自力で変えられる要素だとしています。

それは「実行し」、「考え」、そして「感じて」、「体験する」の、4つから成り立っています。
もっと具体的にいうと、「実行する」とは歩いたり話すこと、「考える」とは思考し、苦悩すること、「感じる」とは怒ったり、意気消沈することであり、「体験する」とは汗をかいたり、頭痛に悩まされることを意味します。

「全行動」には程度の差こそあれ、人はそれらを選択し、自分自身でコントロールできるのです。
コントロールさえすれば、自分のニーズを満たし、外因に翻弄されて惨めな思いをすることなく、効果的に物事を選択し実行できるようになるとしたのです。

この選択理論が優れているのは、人の行動には不変と可変という2つの基本的要素があり、それを見分けて、効果的な行動を選択すれば、人生をより楽しく充実したものにできる…
と、教えていることなのです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PR

PR

ページ上部へ戻る