目次
DC制度(Defined Contribution Plan)…
確定拠出年金とは私的年金の一つです。
運用することによって損益が反映されたものを老後の受給額として支払われる年金のことです。
エッジの効いたビジネスマンであれば「DC制度のメリットとデメリット」や「おすすめの確定拠出年金制度の利用方法」に関しても、しっかりと理解しておきましょう。
Sponsored Links
DC制度のメリット
DC制度のメリットは、投資に関心をもつきっかけになることです。
以前までは年金運用責任は企業側にありましたが、DC制度の導入により社員に責任が生じます。
会社側では社員に対しして投資教育の場を提供する義務が生じるため、加入することで投資知識を得る機会が増えます。
これ以外にも、DC制度加入のメリットとして、定期預金金利が有利になる、手数料が割安な投資商品が多いなどがあります。
また、利益を出しても1円も課税されません。これは通常の投資で利益を出すと20%の税金が課されることに比較すると明らかなメリットです。
制度に加入せず、ボーナス払いなどで受け取ると収入が増えるため、お得感がありますが、給与収入にすると税金や社会保険料で10~15%ほど差し引かれてしまいます。
最近では、日本全国の社員のうち12%が加入していると言われており、入社説明会などで加入の有無の判断を求められますが、加入をおすすめします。
Sponsored Links
DC制度のデメリット
DC制度のデメリットは自己責任で運用しなければなりません。
自分で投資商品を選んで投資するため、将来もらえる年金受給額が変動します。
うまく投資すれば年金が増え、そうでない場合は年金が減りますが、元本が確保されているので破綻リスクはありません。
これ以外のデメリットとして60歳まで解約できない、利用する場合には手数料がかかることがある、3年未満に退職すると掛け金の全額または一部の返還が求められる場合がある、退職時に脱退一時金をつけとるとDC制度口座を失います。
転職した場合のデメリットを説明します。
転職先に、同じ制度があればそのまま移行することができますが、転職先に企業年金制度が存在しない場合には、手続きをとって個人型に資産を移管して運用でいます。
また、拠出を続けることも止めることもできます。
転職先に企業年金が存在するが、DC制度がない場合にも運用は継続できますが、拠出はできません。
Sponsored Links
DC制度のおすすめの利用方法
運用益が非課税になることを大限に活かした運用をおすすめします。
企業によって運用できる商品が異なりますが、10万円の投資で1000円のリターン((1%)が期待できる商品と、100万円で10万円(10%)のリターンが期待できる商品があるなら、できるかぎり後者を選択し、非課税のメリットを活かし、運用益の最大化を目指しましょう。
具体的には日本やアメリカなどの先進国の株式を中心に、新興国の株式を加えていきます。
運用益を最大化するなら、先進国株式市場の割合を50%、新興国の割合を50%にしましょう。
運用益を最大化しながら安定運用するなら新興国の割合を減らし、安定運用の代表である国債を加えて、先進国50%、新興国30%、国債20%がおすすめです。
これ以外にも、先進国を60%、新興国を20%、国債20%のように利益の最大化とバランスを考慮しながら運用すると良いでしょう。
Sponsored Links
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。