右脳人間と言えば「ひらめき」、「芸術性」、「創造性」などに秀でている人…
左脳人間と言えば「分析力」、「計算」、「言語認識」などに秀でている人…
そんなイメージを持っていませんか?
しかし実は右脳人間と左脳人間などそもそも存在しないという話があるのです。
Sponsored Links
「右脳人間」と「左脳人間」…そもそも存在しない件
「芸術肌の人は右脳人間、理屈っぽい人は左脳人間」…
誰しもこのような分類を聞いたことがあるかと思います。
しかし、残念ながらこれも間違った理論なのです。
そもそもこの説は、アメリカの神経心理学者で、分離脳実験の業績が評価され、1981年にノーベル生理学賞を受賞したロジャー・スペリーの発言がもとになって生まれた俗説に過ぎないのです。
もともと脳は、右の視野の情報を左脳で、左の視野の情報を右脳で処理しています。
右脳と左脳をつなぐ脳梁(のうりょう)というネットワークが、それぞれの情報を交換することで、混乱に陥らずに済んでいるのですが、てんかんの治療では、患者の病状が回復することがあるため、脳梁の一部を切断することがあるのです。
ネットワークを失った右脳と左脳、この状態が分離脳と呼ばれています。
この患者たちに目をつけたスペリーは、彼らを調査することで、右脳と左脳の秘密がわかるのではないかと考え、実験を行ったのです。
その結果、患者たちは、左半分の視野では何を見ているのかわからなかったのです。
これは言語を司る機能が左脳にしかないためであり、右脳で得た情報は、脳梁を通して左脳に送られなければ、言語化できずに消えてしまうのです。
しかし、脳梁を失くした患者たちは、今触っている物が何であるかということを答えることはできなかったのですが、物をつかむことはでき、感触はあるようでした。
この分離脳実験により、スペリーは左脳と右脳をつなぐネットワークを失った脳でも、それぞれの脳が独立して働いており、また、それぞれ異なる機能を司っているという結果を得たのです。i
スペリーはこの分離脳実験から得た、脳は左脳と右脳によって機能が違うという説を世間に大々的に発表し、その功績によりノーベル賞を受賞しました。
自説の発表に際して、スペリーは「短絡的に考えるのは危険である」という注釈をつけましたが、大衆はこの考えに飛びついたのです。
拡大解釈と単純化された「左脳=論理的」、「右脳=芸術的」という図式がいつの間にかできあがり、世間に広まっていくのに時間はかかりませんでした。
確かに、分離脳実験により、右脳と左脳が異なる機能を司っていることは明らかとなりました。
しかしそれは、そのまま右脳人間、左脳人間がいるということを意味するわけではありません。
ユタ大学のジェフ・アンダーソン博士は、7~29歳の被験者1011名の脳をスキャンした結果を科学雑誌「プロス・ワン」に発表しました。
これは、安静状態の被験者の脳内の血流を調べる実験で、子供、大人、男女、様々な人を調査することで右脳人間、左脳人間というものが本
当に存在するのか、徹底的に調べるものでありました。
その実験結果によると「言語機能が左脳、注意機能が右脳に分かれていることは事実だが、どちらか片側の脳内ネットワークが優勢に使われている事実はなく、左右の脳の使用量に偏りが見られるといった例もなかった」といいます。
この実験から右脳人間、左脳人間という分類が無意味であることが証明されました。
脳は情報処理に当たって、どこか1つの領域だけを使用するわけではなく、様々な領域と連携して処理に当たっています。
その際にメインで働いている領域があるだけなのです。
右脳人間、左脳人間の説もそれと同じことなのです。
言語処理には主として左脳が使われていますが、その際にも右脳と連携して処理に当たっているのです。
空間認識など右脳が処理する分野に関しても同じことがいえます。
2007年、OECD(経済協力開発機構)が「脳からみた学習」という本の中で「脳10%理論」や「左脳派・右脳派」など、世間で信じられている「神経神話」の危険性に警鐘を鳴らしましたが、「右脳人間・左脳人間」も未だに世間では常識と思われている説なのです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。