社内の定例会議…
しかし、この場で誰も何も言わずシーンとした会議ほど気まずいものはありません。
けれども実は沈黙を破る発言に大きな意味があることがあったりするのです。
常に意見が飛び交い、活発な会議であればいいのですが、実際は参加者が下を向いて黙ってしまい、沈黙が続くケースもあるでしょう。
そのときに「まずい、何か言わなければ」と焦って、考えが深まっていないのにとりあえず発言する必要はありません。
たとえ沈黙がしばらく続いたとしても、それを破る言葉が、ものすごく重要な意味をもつ場合も少なくないからです。
沈黙は必ずしもネガティブなことではありません。
チームが深く考えている時間と思えばいいのです。
だからといって、何も考えず、誰かが発言するのを待てばいいというわけではありません。
沈黙の間、会議の目的や、今議論していたことなどを振り返り、もう一度自分の考えを組み立て直す時間にあてるのです。
みんなが押し黙ってしまった状態を打開するには、ネガティブなことではなく、勇気や元気、やる気がわいてくるような言葉をぶつけるのがいいのですが、その言葉が見つからなければ無理に発言することはありません。「
あえて何も言わない」という判断が正しいこともあるのです。
沈黙を破るひと言が大きな意味をもつことも少なくありません。
「沈黙の後の言葉が窮地を救う!」ということが実際にあります。
沈黙を消すことにあまりエネルギーを使う必要はありません。
できれば自らが窮地を救う発言ができるように心がけることがベストなのですが…
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。