マーケティングにおける「SPA」とは何を意味するのか?

マーケティングにおける「SPA」については近年、多くのアパレル製品がSPA(Speciality store retailer of Private label Apparel)やファストファッションと呼ばれる仕組みで生産されるようになりました。
「SPA」とは、小売業でありながら製造も行う製造小売りという業態のことを指しており、GAPが最初にこの言葉を用いたといわれています。

日本では、ユニクロの成長とともに、ビジネス上の用語として認識されるようになっていきました。
かつて、ユニクロのフリースが廉価で販売されたころ、SPAは極めて生産能力に長けた仕組みであるといわれていました。
その理由は、自らが生産を行うことで、実需要と生産を同期させることができると考えられたからです。

いうまでもなく、実需要と生産のタイミングを同期させるということは、メーカーにとっても商業者にとっても極めて重要な課題です。
1つの経済では、誰かによって何かが生産され、誰かがそれを消費するというプロセスを描きます。
このとき、多くの場合、生産するタイミングと、消費するタイミングにはずれが生じます。

ずれていても、最終的に生産されたものが全て消費されるのならば、ひとまず在庫として取り置きしておけば問題ありません。
しかし、ずれの存在は、生産したものが消費されないままに残るかもしれないというリスクでもあります。
実需要と生産のタイミングがずれている以上、実需要を予想した形で生産は行われなければならないからです。

売れ残った在庫は、ロスでしかありません。
そこで、生産するタイミングと消費するタイミングをできるだけ同期させていくというSPAが重要な意味を持つようになります。




Sponsored Links

実需要と生産を同期させる1つの方法は、受注生産です。
自動車が欲しいという人が自動車購入の予約をしてから、その自動車を1台生産するトヨタのジャスト・イン・タイムなどは、こうした受注生産による実需要と生産の同期化を狙っているのだといえるでしょう。

受注生産は理想的な生産方法であるように見えますが、一方で、受注生産にも課題があります。
1つには、受注生産を行うと、大量生産による規模の経済や経験の経済の恩恵を受けにくくなるということです。

少しずつ生産を行うことになりますので、メーカーにとっては生産費用が大きくなってしまいます。
そしてもう1つ、受注生産の場合には、別の形で生産と消費のタイミングにずれが生じる可能性が生まれます。
すなわち、実需があるにもかからず、製品がないという状態、欠品が発生しやすくなります。

これは、ただ受注生産すれば良いということではなく、あくまで重要なことは同期にあるということを意味しています。
要するに、生産側としては、できるだけ規模の経済性を得るべく見込み生産を行いながら、同時に、実需要にうまく対応できるように同期化を図らなくてはならないのです。

このとき、前者の見込み生産を積極的に行いながら生産を進めるタイプを投機型と呼び、後者のできるだけ実需と生産量の同期をとりながら必要な量だけの生産を行うタイプを延期型と呼びます。
それぞれに一長一短があるため、それぞれの費用を勘案する必要があります。

どのポイントが最適になるのか、基本的には、配送時間と1回の配送量となるロットサイズを考えます。
配送時間が長いとは、川上で生産して顧客に届くまでに時間がかかること、逆に配送時間が短いとは、川下で生産して顧客にすぐに届くことを意味します。

また、ロットサイズの大きさは、小さい方が実需要への対応が柔軟にできます。
こうして、短い配送時間と小さいロットサイズは、延期型を実現します。

対して、配送時間を長くとる…
すなわち川上で生産をまとめて行うことや、合わせてロットサイズを大きくすることは、規模の経済の恩恵を受けられるようになります。

また、ロットサイズの縮小は高頻度の配送を必要とすることにつながるため、メーカーにとっても流通業者にとっても費用の増大をもたらします。
この点にも留意する必要があります。

簡単にまとめておきましょう。
今、費用曲線Aを延期化とともに増大する流通関係のコスト
として考え、曲線Bを延期化とともに減少する費用だと考えます。
これらを組み合わせたA+Bにおいて最少となるポイントが、流通関係のコストを最小化できるということになります。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PR

PR

ページ上部へ戻る