早朝ランニングの危険性やデメリットについて知る

目次

昨今、医学の進歩により、寿命が延びて高齢化社会が進行する一方で、国の保険制度は財政難になっているといいます。
病気になって病院に行けば、個人にかかる負担も昔に比べて随分高くなりましたからね。

こうなると、いかに病気にならずに過ごすかが一人一人にとって重要な課題となってきます。
健康への意識が高まった結果、仕事帰りや休日にスポーツをする人が増え、街中にあるジムは注目を集めています。

中でも、ランニングはお金もかからないので、幅広い層に人気の運動と言えるでしょう。
走る時間帯も自分の生活に合わせられることから、朝起きて出勤前にひとっ走り…
という人も多いに違いありません。

しかし、誰でも簡単にできる早朝のランニングにも、あまり慣れていない人にはリスクがあったりするのです。
ここでは、そんな早朝ランニングの知られざる危険性やデメリットに関して、ご紹介したいと思います。




Sponsored Links


早朝ランニングの危険性やデメリットその1



朝早い時間は空気が澄んでいて爽やかな気分で走れるので、健康にも良さそうです。
ところがこの早朝ランニング、健康に良いどころか、事実は正反対…
特に目が覚めた直後のランニングには危険もあるのです。

実は人間の身体は、目が覚めてすぐに身体全体が動かせるようになるわけではありません。
人間が活動する上で欠かせないものが自律神経系(じりつしんけいけい)です。

これがないと、内臓や血管を適切に動作させることができないのです。
自律神経系は交感神経系と副交感神経系の2つで構成され、眠っている時と起きている時で切り替わる仕組みになっています。

眠っている時は副交感神経が働く休息モードになり、起きて活動する時は交感神経系が働く緊張モードとなります。
しかし、この2つは家電製品のスイッチを入れるようには切り替わらないのです。

起きて歯を磨き、服を着替えているうちに徐々に緊張モードが働き始めます。
ちょうど、自動車のエンジンをかけた直後に暖機運転が必要なのと似ていると言えるでしょう。
つまり、いきなりアクセル全開では走れないというわけですね。




Sponsored Links


早朝ランニングの危険性やデメリットその2<



上述したように、起きてすぐのランニングは、自動車でいう「暖機運転なしのアクセル全開」に等しいもの…
自動車に乗る人だったら、エンジンをかけた直後にアクセルを踏み込んでみたら、思ったようにクルマが反応しなかったという経験があるのではないでしょうか?

エンジンはかかっているものの、ギアやシャフトなど駆動系の部品が十分に暖まっていないため、ドライバーの指示についてこられないのです。
この点は人間も同じで、交感神経が働き身体が完全に目覚めるまで、自動車よりも更に時間がかかるのです。
その間、頭は起きていても身体はまだ眠っている状態とも言えます。

交感神経系がまだ十分に機能せず、身体機能としては非常に不安定だということ…
さらに、人間は睡眠中にコップ1杯程度の汗をかくのですが、起きたばかりの時は水分補給をしていないので、血液の濃度も高くなっています。

そんな状態でランニングをすれば、血圧が上がり、心臓にかかる負担も大きくなってしまいます。
午前中の時間帯は心筋梗塞や脳卒中などを起こす人が多いといわれていますが、ここまでの話を見れば、そんなリスクが高まることも理解できるのではないでしょうか。

また、 起きてすぐの運動は、温まっていない筋肉を無理に動かすことになるので、ケガもしやすかったりします。
特に、普段から運動していない人は、気温の低い冬の早朝は避けた方が賢明かもしれません。
さらに、起床直後は免疫力も低下しており、細菌にも感染しやすいという点も注意が必要なのです。

これと反対に、夜のランニングはストレス解消につながったり、寝つきがよくなる…
また疲労回復になるといったメリットがあります。

その一方で体温を上げることで眠りが浅くなるなどのデメリットもあるのですが、早朝ランニングほどのリスクはないとも言えます。
ですので、ランニングを行うなら朝よりも夜の方がおすすめだったりするのです。

だが、他に時間が取れないなどの理由で、どうしても朝に走りたいという人もいるでしょう…
そんな場合は、まず睡眠中に減った水分を補うため、走る前にコップ1~2杯の水を飲むことを心がけて欲しいと思います。
さらに起きて1時間ほど経ってから走り始める方が良いでしょう。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PR

PR

ページ上部へ戻る