人類発祥の地は「アフリカではない」とされる理由とは?

人類の発祥地に関しては、「アフリカ単一起源説」と「多地域起源説」があります。
両方の説をわかりやすく説明していきましょう。

まずは「アフリカ単一起源説」から…
猿と共通の祖先を持つ人類が独自の進化コースに入ったのは800万年から500万年前と考えられています。
近年にアフリカのチャドで発見されたサヘラントロプス・チャデンシスは、明らかに類人猿とは異なる特徴を備えており、アフリカ起源説では最古の人類と考えられています。

このあと完全な直立歩行をするアゥストラロピテクスが現れ、やがて原人(学名ホモ=エレクトゥス)が現れました。
アフリカはもちろん、アジア、諸国で原人の痕跡は確認されています。
アフリカに現れた原人がヨーロッパに移動したようであり、南フランスのアラゴ洞窟や、ドイツのハイデルベルクなどで原人の人骨が見つかっています。

原人はやがて旧人、ネアンデルタール人へと進化…
ネアンデルタール人に代表される旧人は15万年前から4万年前にかけて、幅広い地域に存在していました。
脳の容積は現代人とさして変わらないのですが、骨は太く頑丈で、眼窩(がんか)の上には大きな隆起があり、額は後退していたのです。
小屋をつくって住み、マンモスなどの大型動物を集団で狩るなど、厳しい自然環境に順応する能力も持っていました。

また、彼らは石器をつくる技術にも優れており、獣皮を切るのに用いられたと思われる刃物状石器や、狩猟に使う先の尖った石器なども見つかっています。
石器や木材の加工場、動物の解体場、調理場などの固有の設備の他に、死者の脳を食べるなど独自の葬送儀礼を有していたことも確認されています。

ネアンデルタール人を代表とする旧人は氷河期に滅亡するも、新しい人類がアフリカに現れます…
これこそ今日の私たちにつながる現生人類です。
現生人類は更新世末期(約4万~1万年前)に数を増し、アフリカ大陸からヨーロッパへと渡り、更に世界へと散っていきました。

以上が「アフリカ単一起源説」です。
つまり、原人から旧人へと進化した種は絶滅してしまい、新しくアフリカに誕生した種が現生人類の起源になったというのです。

同説は主に遺伝学研究者によって支持されており、ミトコンドリア・イブ説とも呼ばれています。
根拠となっているのはミトコンドリアDNAの鑑定結果によるからです。

ミトコンドリアDNAは遺伝子の名称…
母親だけから受け継がれるのが特徴のため、父親の遺伝子が混在しません。

遺伝学者たちはこの利点を活かして人類のルーツ探しが可能と考え、多くの現代人女性のミトコンドリアDNAを鑑定したところ、結果はヨーロッパ人もアジア人も、20万年前のアフリカ系人類を起源としていることが判明したのです。




Sponsored Links

もう1つの説である「多地域起源説」は、主に形態人類学者たちによって支持されています。
「アフリカ単一起源説」が原人・旧人と新人との間に断絶があると考えるのに対して、こちらは三者の連続性を認める説なのです。

各地に出現した原人が旧人→新人と進化したというのです。
このため同説は「多地域蛇行進化説」とも呼ばれています。

ヨーロッパでクロマニヨン人が活動していた時期、アジアでは中国の周口店上洞人が現れていたことがわかっていますし、ジャワ島でも同時期の新人出現が確認されていmす。
加えて、アフリカに出現した新人との関連性が不明なのも事実です。

以上、「アフリカ単一起源説」と「多地域起源説」を紹介しました。
「アフリカ単一起源説」に関していえば、ミトコンドリアDNAが父親からも遺伝する可能性が指摘されたことが大きいと言えるでしょう。
更に研究が進めば、アフリカ単一起源説自体が否定されるかもしれません。

また、2006年にはイスラエルのロシュ・ハアインのケセム洞窟から、アフリカで出土したものより20万年も古い現生人類の痕跡が発見されました。
これより古い痕跡がアフリカから見つからない限り「人類の発祥地はアフリカ」とする説は成り立たないのです。




Sponsored Links

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PR

PR

ページ上部へ戻る