誤解から生まれたビジネス用語「メラビアンの法則」を学ぶ

目次

「メラビアンの法則」をご存知ですか?
日々、様々な人とコミュニケーションをとらなければいけないビジネスマンにとって、この「メラビアンの法則」はおさえておくべき法則とも言えます。

しかし、この「メラビアンの法則」を多くの人が誤解をして使っているケースが多いのです。
エッジの効いたビジネスマンならば、この誤解のウンチクやコミュニケーションにおいて重要なポイントを学ぶことにもなるでしょう。




Sponsored Links


「メラビアンの法則」とは?


1672
この言葉も、もともとは心理学用語でした。
そこから発展してビジネスの世界で使われるようになったものです。

アメリカの心理学者アルバート·メラビアンが1971年に提唱した<3Vの法則>、または<7-38-55ルール>とも呼ばれるものです。
簡単にその中身を説明するならば、「人から受ける印象」の割合を数字で表したものと言われ、55%が視覚的なものから、38%が聴覚的なものから、そして残りの7%が言葉などの言語情報から受けるというものです。

ということは、ビジネスシーンでも言葉で一生懸命伝えるよりは、見た目を重視して声の調子を好感を持って受け入れられるようにした方が、相手に良い印象を与えることができることになります。

人間は中身よりは見た目が大事…
言葉で判断するよりは外観で判断する…
そういうことになるわけです。
このことがビジネスの現場で重要だとされ、講習会などでは、身体的な表現の重要性を表すときに、この法則が用いられることが多いのです。

しかし、じっくり吟味してみると、何かおかしいと感じることはないでしょうか?
人にインパクトを与える割合を数字で表すのもおかしいし、その要素が三つに限定されているのも不思議です。

それに言葉の割合が7%とはあまりにも低すぎる気もします。
インパクトの9割以上が外見で判断されるのであれば、わざわざ話し方の勉強をする必要はなく、ファッションや声の出し方を中心に学べばいいことになってしまいます。

実はこれについてはメラビアン自身も反論していて、実験結果を誤って引用され、いつの間にか言葉以外の情報の重要性を立証するのに使われるようになったと言えるのです。
確かに3V(Visual、Vocal、Verbal)とか<7-38-55ルール>などという具体的な数字が出ているので使いやすかったたためと考えられます。




Sponsored Links


コミュニケーションの基本は言葉?


1513
しかし、だからといって言葉の重要性をおろそかにしてはいけません。
人にインパクトを与えるにはいろいろな要素があるわけで、中心になるのはやはり言葉、言語であることは間違いないのですから。

メラビアンも反論の中で、自分の研究成果が間違って使われることが多いと指摘しています。
彼は、コミュニケーションに占める言語の割合が7%であるとされるのは馬鹿げているし、私たちが抽象的な事柄を相手に伝えるときには、いつでもコミュニケーションの100%が言語によるものであるのは明らかだとも言っています。

その点を誤解しないようにして欲しいとも。
さらには本来の意味を理解したうえで、「言葉」以外の要素に磨きをかけなければいけないということを改めて意識しておきましょう。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PR

PR

ページ上部へ戻る