漢方薬の科学的根拠や効果は一部だけしか認められていない件

薬局やドラッグストアへ行くと、奥の棚にズラリと並んでいる漢方薬…
中国四千年の歴史と伝統を感じさせるデザインで、まるで皇帝のような威厳を伴って鎮座しています。

アレルギーやリウマチ、高血圧などあらゆる症状に効果があるといわれており、いかにも効きそう…
西洋薬よりも副作用が少なく、より高い効果を発揮することもあるなど、どんな病気でもたちどころに治す夢の薬のような印象すらあります。

普段は風邪薬や頭痛薬ぐらいしか使わないけれども、万一、重い病気にかかった時には頼ってみようかな…
そんな風に思いながら棚の様子を眺めている人も少なくないでしょう。

それほど信頼の厚い漢方薬ですが、その効果について科学的に分析した結果を目にする機会はほとんどありません。
果たして実際の効果はどうなのでしょうか?…
実は漢方薬の効果について、現代科学では否定的な見解が示されているのです。

2007年にベルン大学が発表した論文では、漢方薬に関する過去の研究を洗い直し、「実験の質が低く、その結果は当てにならない」、「漢方薬の効果に関する研究は、中国でしか行われていない」と結論づけました。

しかも、他国で行われた研究では、効果が証明されていないといいます。
経験則で導かれた漢方薬は、西洋医学における科学的根拠はあまり満たしていないのかもしれません。

とはいえ、漢方薬に使用される生薬の一部には、効果が確認されているものもあります。
ストレス解消に効くと認められたイワベンケイや五味子(ごみし)などは、西洋医学でも用いられているのです。

しかし、それらはほんの一部の話であり、しかも使用には専門的な知識が必要となってきます…
そのため、生薬自体を素人が使いこなすのは難しいのが現状だといえるでしょう。




Sponsored Links

関連記事

コメント

    • 室月 淳
    • 2023年 2月 16日

    非常に興味深い記事でした.
    ちなみに2007年にベルン大学から発表された論文というのは,具体的になんというタイトルのものでしょうか? 可能ならば読んでみたいと思いますので,お教えいただければ幸いです.

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PR

PR

ページ上部へ戻る