目次
デキるサラリーマンと、そうでないビジネスマンの違いと言えば、限られた時間の範囲内で仕事を片付けられるかどうかが一つポイントになるかと思います。
同じ仕事でも限られた時間に成果が出せないと、評価されないことが多いのです。
そこで必要なのが仕事の効率を上げる時短テクニックを学びましょう。
時短でも仕事終わらない理由
時短によって日本のサラリーマンの労働時間は昔に比べて減っています。
ただし、労働者1人にかかる負担は軽減されているとは言えず、場合によっては様々な負担がのしかかって精神席にきつい状態で働いている労働者は多いのです。
仕事終わらない原因としては、業務の煩雑さが解消されないといった場合もあります。
人事異動などが活発でないような職場ですと、マンネリ化した状態で定期的に業務を見直すことをしていないこともあるため、新しい業務が増えていくにつれて業務量が増えていく一方なのです。
こういったことは職場の上司にも原因があると言え、仕事の効率化を考えずに部下に次から次に仕事を回すといったやり方に問題があることも考えられます。
また、パソコンで処理する仕事が増えたことにより、社員の数を減らしたりすることも仕事終わらない原因のこともあります。
処理する時間が減ったとしてもそれを処理する人間型の業務を多く抱えている場合、その社員に重い負荷がかかるのです。
Sponsored Links
時短で仕事を効率化する方法
時短で仕事終わらない状態を解消するためには、業務の効率化を考えることが一番です。
変化の早い現代社会においては、数年前からやっている業務でも現在さほど必要でない業務は結構あるものです。
社印の数が沢山いて余力があった時代にやっていた仕事で、現在では優先度合いが低くなっている業務は改善することが時短に繋がります。
ただし、こういった業務については長く同じ仕事をしている労働者はなかなか無駄だと気付かないものです。
毎日同じ業務をしてマンネリ化した状態ですと新鮮な気持ちで自分の業務全体を俯瞰的に見るという発想も欠如してしまっている場合も多いからです。
従って部署別に定期的にミーティングを行い、お互いがどういった業務をしているのか共有することも効率化の役に立ちます。
こういった場も組織のリーダーである課長や部長などの管理職が率先して持つようにしなければなりません。
社員個々が働きやすい状態を作ることが管理職の役目です。
Sponsored Links
まとめ
人件費の削減等で多くの企業が必要最低限の人員で業務を行う時代になっています。
パソコンやインターネットなどの普及によって昔に比べて簡素化された業務は沢山ありますが、定期的に業務を見直し、不要なものはどんどん減らしていくということで更なる効率化が見込めます。
通信機器などが発達したことによって処理時間は減ったとしても、それらの個数が多い場合は処理をする人間に大きな負荷がかかります。
書類の提出などの場合、印刷して書類を揃えるだけでも、数が多くなれば業務は煩雑になり、いくらさばいても処理が終わらないという状態になってしまうのです。
こういった状態の改善には上司による業務の優先順位の付け方も大きなポイントになってきます。
部下に振り分けている業務で優先度合いの低いものは思い切ってやめる決断も大事で、ダラダラと部下にやらせ続けていれば、部下の負担は日に日に重なっていってしまうのです。
組織は管理職で決まるものです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。