社会人の酒(ビール・ワイン・ブランデー・紹興酒etc)マナー大全

目次

社会人になれば「お酒の付き合い」は欠かせません。
中には仕事で成果が挙げられなくても、この「お酒の付き合い」で評価を上げるビジネスマンもいるくらいです。

そこで、ここではビールやワイン、紹興酒やブランデーなどなど…
社会人の「お酒のマナー」について、ご紹介しましょう。




Sponsored Links


社会人の酒(ビール・ワイン・ブランデー・紹興酒etc)マナー


3118

 

ビールの注ぎ足しはいけない?

宴席などの乾杯ではよく登場するのがビールです。
日常的な飲み会などでも口にする機会が多いでしょう。

お酒は注いだり、注がれたりするものですが、「どうぞ」とすすめられたとき、まだグラスの中にビールが残っていても、そのままグラスを
差し出していませんか?
相手のグラスが空にならないように気配りすると、どうしても注ぎ足すことになってしまいます。
しかし美味しく飲むためには、ビールは注ぎ足さないほうがいいのです。

ビールは泡があるからこそ、新鮮なおいしさを保つことができます。
それなのに注ぎ足すと、泡が消えて炭酸ガスが抜け、味も劣化してしまうからです。

しかし日本では、相手のグラスが空になる前にお酌するケースが多いようです。
なるべくなら、グラスに残り少なくなったところを見計らって、お酌をすると良いでしょう。

 

手酌はしないほうがいい

和食の席では日本酒を飲む機会が多くなります。
日本酒はお互いにお酌をしながら楽しむものですが、基本的には主催者側が主賓のお酌をします。

自分の杯が空になっていても、手酌するのはいいマナーではありません。
お銚子を持つとき女性は両手で持ったほうが美しいしぐさになります。

注ぐときには、杯にお銚子の口が触れないように気をつけてそっと注ぎます。
お銚子の首部分をつまむように持つのはタブーです。

 

杯の酒は一気に飲み干さない

お酌をしてもらうときは、杯を両手で持ち上げて相手側に少し傾けます。
酒をすすめられてももう飲めないときには、無理はしないように…
杯の上に手をかざして「せっかくですが」とていねいに断りましょう。

 

迷ったらソムリエに相談

洋食に合わせるお酒としてはワインが人気を呼んでいます。
種類も豊富で、料理に合わせていろいろなものを好きに選べます。

一般に肉料理には赤ワイン、魚料理には白ワインを選ぶといいといわれていますが、必ずこのルールを守らなければいけないわけではありません。
迷ったときはソムリエに相談してみましょう。

 

テイスティングは形だけでいい

ワインをオーダーすると、ソムリエがグラスに少しだけ注いで試飲を促します。
テイスティングと呼ばれるものです。

そもそもはワインに毒が入っていないことを示すものだったといわれています。
お毒見という重要な役割があったのですね。

しかし今では、テイスティングは形式的なものになっているようです。
たいていは、一口味わってOKを出します。

納得のいかない味だった場合は、どうしたらいいのでしょう。
コルク栓を抜いてしまったワインに「いらない」というのは気が引けるかもしれませんが、もちろん気にいらない場合は拒否してもかまいません。

 

グラスをテーブルに置いたまま注いでもらう

レストランではソムリエがワインを注いでくれるので、自分たちで注ぐ必要はありません。
ワインを注いでもらうときは、グラスに手を添えたり、持ち上げたりせず、テーブルの上に置いたまま注いでもらいます。

ワイングラスを持つときにカップ部分を持つ人がいますが、これは間違いです。
手のひらの体温がグラスに伝わって、ワインが温まってしまうからです。
グラスを持つときは、脚の部分を持つようにします。




Sponsored Links

ワインはグラスに半分くらい注ぐのがベスト

ワインは一口ずつ、ゆっくりと飲みます。
口に含んで香りを楽しみながらのどに流し込みます。

ときどき、ワインを混ぜるようなつもりでグラスをそっと回してみましょう。
ワインが空気と触れ合って、香りが立ってきます。

ホームパーティーなどでワインを飲むときは、自分たちで注ぎますが、グラスになみなみと注いでしまうと、ワインの香りを楽しむことができません。
グラスの半分くらい注ぐのが適切でしょう。

 

騒ぎすぎない、飲みすぎない

食事のあとに、バーなどに席を移すこともあるでしょう。
バーではお酒を飲むのがメインとなります。

バーでは、大きな声で騒いだりはしゃいだりせず、話をするときは周囲の迷惑にならないように気をつけます。
飲みすぎて酔いつぶれて醜態を見せるのもタブーで節度を守ってお酒を楽しみましょう。

 

ショート·カクテルは早めに飲み干す

アルコールを選ぶのに迷ったときはバーテンダーに相談するといいでしょう。
さまざまなカクテルを用意している店もあります。

カクテルにはロングとショートの2種類があります。
ショートは、果実などフレッシュな材料を使用したもので、早く飲まないと味が落ちてしまいます。

一方ロングは、しばらくテーブルの上で色や香りを楽しみながらじっくりと飲むことができるカクテルです。
注文するときに、ショートなのかロングなのか聞いておくと失敗することがありません。

ちなみにギムレットは、ショート·カクテルの代表的なもの…
早めに飲み干すのがマナーです。

 

マドラーは外してナプキンの上に置けばいい

カクテルによってはマドラーが入っているものがあります。
マドラーでよくかき混ぜてから飲みますが、マドラーが入ったままでは飲みにくいので、外してかまいません。
取り出したマドラーは紙ナプキンの上に置くといいでしょう。

 

生花は邪魔にならない範囲でつけておく

生花が飾られているときは、せっかくですのでそのままにして飲んだほうがいいでしょう。
ただし飲みにくい場合は外します。

カクテルに添えられたフルーツは食べていいものです。
皮などがついているものは、食べ残した皮はグラスに戻さずに紙ナプキンの上に置きます。

 

ブランデーは香りと味をゆっくり楽しむもの

ブランデーは香りと味を楽しみながら飲むお酒です。
一口ずつ口に含んでゆっくりと味わいながら飲みます。

ブランデー用のグラスは、手のひらで包み込むようにして持ちます。
体温で温められて香りが立っていくのを楽しむためです。

水で割ったり、氷は入れません。
水で薄めると、せっかくの香りも薄くなってしまいます。

 

紹興酒に砂糖を入れる必要はない

中華料理を食べるときに、中国酒を飲む場合もあります。
中国酒の中でも人気の高いのが老酒(ラオチュウ)です。
もち米やきびを原料とした醸造酒で、その中でも紹興地区で造られる酒を紹興酒と呼びます。

中華料理店で紹興酒を注文すると、一緒に氷砂糖が運はれてくることがあります。
実は本場中国では、紹興酒に砂糖を入れません。

ストレートで飲んでみるとわかりますが、独特の甘みがあるのが特徴です。
酒自体が甘みを持っているのですから、砂糖を入れる必要はないわけです。

では、なぜ氷砂糖が付いてくるのか?といえば、質のいい酒が入手しにくかった昔は、苦肉の策として紹興酒に氷砂糖を入れて飲んでいたことに由来しているそうです。
独特の甘みがなかったために、砂糖を入れて上級酒の味に近づけようとしたわけです。
現在では、品質のいい酒がたくさんありますから、砂糖を入れる必要はないでしょう。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PR

PR

ページ上部へ戻る